実家がBフレッツとひかり電話とフレッツTVに加入して、今日が工事だと言うので、昨日amazonのお急ぎ便でFON La Fonera (ラ・フォネラ) FON機能搭載 無線LANルータ
を注文した。
今日の夕方に届いたので、さっそくセッティングしに実家へ。
前準備として、FONに会員登録しておく。(FONのサイトが、やたらと重いんだが・・)
実家につくと、うちのとはタイプが違って光終端装置内蔵のルータが入っていて、テレビと電話は既に使えるようになっていたが、PPPoEの設定はしていかなかったらしい。
さっそくルータのLANポートにLa Foneraを繋いで電源ON。
マニュアルには、My PlaceとFON_FREE_INTERNETの二つのアクセスポイントが見えると書いてあったけど、My Placeのみ見える。
My Placeに繋いで見たけど、外が見えない。ルータを見に行ったらPPPランプがついていないので、本当に工事の人はIPの設定はしていってくれなかったらしい。
しょうがないので、La Foneraの設定をデフォルトのDHCPからPPPoEに変えて、プロバイダの情報を入力する。
すると、外が見えるようになったんだけど、何度か無線LANが切れた。どうも、La Foneraのファームウェアをバージョンアップして、再起動していたらしい。
再起動したら、FON_FREE_INTERNETのAPも見えるようになったので、そちらにアクセスするとログイン画面が出て、ログインするとFONアクセスポイントの登録モード(?)になる。
これって、FONを買ってきて繋いでそのまま放置しておくと、誰か知らない人に登録されてしまってLinusになられてしまうと言うことだよね。セキュリティ的にどうなんだろうか。
La FoneraはDHCP(プライベートアドレスにルーティングする)か、PPPoEを選べるようだけど、ブリッジモードが選べないようで、かつPPPoEのマルチセッションには対応していないようなので、微妙な使い勝手だ。
まあ、実家の人がフレッツスクエアを使うこともないだろうから、このままPPPoEモードで行けば良いだろう。
今日の夕方に届いたので、さっそくセッティングしに実家へ。
前準備として、FONに会員登録しておく。(FONのサイトが、やたらと重いんだが・・)
実家につくと、うちのとはタイプが違って光終端装置内蔵のルータが入っていて、テレビと電話は既に使えるようになっていたが、PPPoEの設定はしていかなかったらしい。
さっそくルータのLANポートにLa Foneraを繋いで電源ON。
マニュアルには、My PlaceとFON_FREE_INTERNETの二つのアクセスポイントが見えると書いてあったけど、My Placeのみ見える。
My Placeに繋いで見たけど、外が見えない。ルータを見に行ったらPPPランプがついていないので、本当に工事の人はIPの設定はしていってくれなかったらしい。
しょうがないので、La Foneraの設定をデフォルトのDHCPからPPPoEに変えて、プロバイダの情報を入力する。
すると、外が見えるようになったんだけど、何度か無線LANが切れた。どうも、La Foneraのファームウェアをバージョンアップして、再起動していたらしい。
再起動したら、FON_FREE_INTERNETのAPも見えるようになったので、そちらにアクセスするとログイン画面が出て、ログインするとFONアクセスポイントの登録モード(?)になる。
これって、FONを買ってきて繋いでそのまま放置しておくと、誰か知らない人に登録されてしまってLinusになられてしまうと言うことだよね。セキュリティ的にどうなんだろうか。
La FoneraはDHCP(プライベートアドレスにルーティングする)か、PPPoEを選べるようだけど、ブリッジモードが選べないようで、かつPPPoEのマルチセッションには対応していないようなので、微妙な使い勝手だ。
まあ、実家の人がフレッツスクエアを使うこともないだろうから、このままPPPoEモードで行けば良いだろう。