私が普段使っている FreeBSD のロケールは ja_JP.eucJP なので、ターミナルも euc-jp で使っている。
んが、最近の Linux 系の OS だと、デフォルトのロケールが ja_JP.UTF-8 なんかだったりして、さらにプロジェクトの都合でこれを変えたりしたくない場合がある。
で、なんとかならないかな~と思って調べていたら、普段愛用している screen に utf8 対応の機能があるらしい。
マニュアルをつらつら読むと、-U オプションだの、utf8 コマンドだのと出てくるので、最初その路線で頑張ってみた。
しかし、この方法だと Windows の IMEで日本語の入力ができなかったりしていまいち感が漂う。
さらにいろいろ実験した結果、-U オプションやutf8コマンドなどは使う必要がなく、
もともと多用していたけれど、これでますます手放せなくなった screen さんなのです。
        んが、最近の Linux 系の OS だと、デフォルトのロケールが ja_JP.UTF-8 なんかだったりして、さらにプロジェクトの都合でこれを変えたりしたくない場合がある。
で、なんとかならないかな~と思って調べていたら、普段愛用している screen に utf8 対応の機能があるらしい。
マニュアルをつらつら読むと、-U オプションだの、utf8 コマンドだのと出てくるので、最初その路線で頑張ってみた。
- ターミナルを utf8 にする。
 - screen の初期起動時には -U オプションをつけない。
 - 一度デタッチして、screen -U -r でアタッチしなおす。
 - utf-8 で使いたいwindow で、C-a : utf8 とかやる。
 
しかし、この方法だと Windows の IMEで日本語の入力ができなかったりしていまいち感が漂う。
さらにいろいろ実験した結果、-U オプションやutf8コマンドなどは使う必要がなく、
- ターミナルを euc-jp にする。
 - screen の初期起動時には -U オプションをつけない。
 - utf-8 で使いたいwindow で、C-a : encoding utf8 とやる。
 
もともと多用していたけれど、これでますます手放せなくなった screen さんなのです。
カテゴリ
FreeBSDトラックバック(1)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: screen で Unicode 混在
このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.wizard-limit.net/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/982
                    » [note][screen]GNU Screen まとめ(自分用)(himesuke’s STEP-log)~のトラックバック
                
                文字化け UTF-8 な環境で日本語が文字化けする問題は以下のページを参考にscreen -U で解決 GNU Screenの文字化け@FreeBSD ... 続きを読む

コメントする