サーバ移行計画を考える。
        - 新ハードを家庭内LANに接続する。(DHCPクライアントとする)
 - FreeBSD 6.0-RELEASE をインストールする。
  
- パーティションは以下のようにする。
/ 128M (従来通り) swap 2G (メモリ*2。いらないけど) /usr 30G /var 50G /opt 20G (予備) /jail1 20G /jail2 20G /old 残り (過去の環境のバックアップ)
 
 - パーティションは以下のようにする。
 - ports から cvsup をインストールする。
 - cvsup で RELENG_6 を入れる。
 - カーネルコンフィグを作成し、make world/kernel する。
 - 古いマシンのdiskの中身を、/old にコピーする。
 - ports から、sysutils/portupgrade をインストールする。
 - 古いマシンの /usr/local/etc/pkgtools.conf をコピーする。
 - portupgrade を使って、以下をインストールする。
  
- 通信関係
    
- net/poptop
 - net/linuxigd
 - net/isc-dhcp3-server
 - japanese/samba3
 
 - DB関係
    
- databases/postgresql74-server
 - databases/mysql41-server
 
 - メール関係
    
- mail/postfix
 - mail/drac
 - mail/courier-imap
 - mail/qpopper
 - mail/procmail
 - mail/mailman
 - mail/p5-Mail-SpamAssassin
 - security/f-prot
 - security/amavisd
 - security/gnupg
 
 - Web関係
    
- www/apache2
 - www/mod_jk2-apache2
 - www/mod_perl2
 - devel/subversion
 - www/squid
 - lang/php4
 - mail/ilohamail
 - japanese/squirrelmail
 - net/cacti
 - japanese/webalizer
 - java/jdk15
 - www/jakarta-tomcat41
 
 - その他
    
- japanese/man
 - japanese/emacs-emcws
 - japanese/namazu2
 - net/vnc
 - security/portaudit
 - security/tripwire
 - sysutils/screen
 
 
 - 通信関係
    
 - 必要なファイルを古いマシンからコピーする。
 - 必要な設定を行う。
 - LANケーブルをつなぎ変えて動作確認する。
 
カテゴリ
FreeBSDトラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: サーバリプレース計画(4)
このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.wizard-limit.net/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/999

コメントする