諦めきれずに検索していたところ、
そこで、Scripts: another revision to the show/hide scriptのサイトを参考にテンプレートを書き換えてみました。
以前書いた「追記部分とコメントTIPS」ですが、scriptygodessさんのところで1月6日に改良されたスクリプトが出てるみたいですね(Akihiさんのトラックバック情報。ナイスです!) 詳細はScripts: another revision to the show/hide scriptを見てください。なんて言うサイトを発見。
そこで、Scripts: another revision to the show/hide scriptのサイトを参考にテンプレートを書き換えてみました。
まずは、javascriptに以下を追加。
後は、トラックバックでも同じことをしたり、他のテンプレートにも反映しないといけないけど、力尽きたので今日はここまで。
function showHide(entryID, entryLink, htmlObj, type) {
if (type == "comments") {
extTextDivID = ('comText' + (entryID));
} else {
extTextDivID = ('extText' + (entryID));
}
if( document.getElementById ) {
if( document.getElementById(extTextDivID).style.display ) {
if( document.getElementById(extTextDivID).style.display == "none" ) {
document.getElementById(extTextDivID).style.display = "block";
htmlObj.blur();
} else {
document.getElementById(extTextDivID).style.display = "none";
}
} else {
location.href = entryLink;
return true;
}
} else {
location.href = entryLink;
return true;
}
}
そして、indexテンプレートの「コメント」のリンク部分を以下のように修正。
| <a href="<$MTCGIPath$><$MTCommentScript$>?entry_id=<$MTEntryID$>" onclick="showHide(<$MTEntryID$>,'<$MTEntryPermalink$>',this,'comments'); return false">コメント (<$MTEntryCommentCount$>)</a>コメントを挿入したい部分に以下を記述。
<MTEntryIfAllowComments>
<div id="comText<$MTEntryID$>" style="display: none">
<div class="comments-head">コメント: <a href="<$MTEntryPermalink$>#comments" onclick='OpenComments("<$MTCGIPath$><$MTCommentScript$>?entry_id=<$MTEntryID$>"); return false'>コメントする</a>
</div>
<MTComments>
<div class="comments-body">
<$MTCommentBody$>
<span class="comments-post">投稿者 <$MTCommentAuthorLink spam_protect="1"$> : <$MTCommentDate$></span>
</div>
</MTComments>
</div>
</MTEntryIfAllowComments>
これで、コメントが動的に表示/非表示が切り替えられるようになりました。後は、トラックバックでも同じことをしたり、他のテンプレートにも反映しないといけないけど、力尽きたので今日はここまで。
カテゴリ
MovableTypeトラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: DHTMLに挑戦(2)
このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.wizard-limit.net/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/245

コメントする