まずは、車を前、横、後ろから見たところです。写真だとちょっと黒みたいに見えますが、エクセレントグリーンマイカって言うちょっとメタリックっぽい緑です。
そしてコックピット。ステアリングホイールはモモの革巻です。
つづいてメーターパネル。画面をはみ出してますが、左に燃料計、右に水温計があります。
シフトノブとパーキングブレーキレバーはアルミ(私としてはこちらも革の方が良かった)です。右下にちょっと写っているのは、本来灰皿が入るところなんですが、私は車では煙草を吸わないので、小物入れにしています。
左から、クラッチ、ブレーキ、アクセルペダルです。もう少しアクセルが大きくてもいいと思うんですが。
トランク内のカーナビです。これから買おうかなって人に助言は、「今はまだ VICS を買ってはいけない!」です。
と上のように書いたんですが、VICS のアンテナを TV から取ってたらうまく入らなかったので、本来のアンテナを立てて TV のは戻しました。チューナアンプはこの写真のように助手席の足元にあるので、内装を剥がしてケーブルを引きました(だってオートバックスただでやってくれないって言うんだもの)。
その結果、VICS は主要幹線道路を走っている時には表示されるようになりました。前言撤回して、「VICS はちょっと面白い」です。しかし、ADDEST のには渋滞を回避してルートを設定する機能がないので、「あー渋滞だー」と言いながら画面を見ているしかありません。
車の後ろについているロードスターロゴです。通はこの色で車種がある程度わかる?
エンジンルームも少し披露。
タイヤ&ホイール。
今年の正月は良く晴れて気持ちよかったですね。と言うわけで、左が今年の年賀状カット。右は魔の650円道路の景色です。ともに、元旦に箱根へ行って撮ったものです。
| 全長×全幅×全高 [mm] | 3955×1675×1235 |
| 室内長×室内幅×室内高(幌装着時) [mm] | 935×1320×1025 |
| ホイールベース [mm] | 2265 |
| トレッド(前/後) [mm] | 1405/1420 |
| 最低地上高 [mm] | 140 |
| 車両重量 [kg] | 990 |
| 乗車定員 [名] | 2 |
性能・燃費
| 最小回転半径 [m] | 4.6 |
| 10・15モード燃費 [km/l] | 12.0 |
| 60km/h定地燃費 [km/l] | 18.0 |
※ ちなみに実際は、リッター9kmくらいです。
ステアリング・サスペンション
| ステアリング形式 | ラック&ピニオン式 |
| 倍力装置形式 | エンジン回転数感応型 |
| サスペンション(前後) | ダブルウィッシュボーン式 |
| ショックアブソーバー(前後) | 筒型副動式 |
| スタビライザー(前後) | トーションバー式 |
ブレーキ
| 主ブレーキ形式(前) | ベンチレーティッドディスク |
| 副ブレーキ形式(後) | ソリッドディスク |
| 制動力倍力装置形式 | 8インチ径真空倍力式 |
タイヤ&ホイール
| タイヤ(前後) | 195/50R15 82V |
| ホイール(前後) | 15×6JJ アルミホイール |
エンジン主要諸元
| 形式 | BP-ZE[RS] |
| ミッション | マニュアル5段 |
| 種類 | 水冷直列4気筒DOHC |
| 内径×行程 [mm] | 83.0×85.0 |
| 総排気量 [cc] | 1839 |
| 圧縮費 | 9.0 |
| 最高出力(ネット)[ps/rpm] | 130/6500 |
| 最大トルク [kg-m/rpm] | 16.0/4500 |
| 燃料供給装置 | 電子制御燃料噴射装置 |
| 燃料及び燃料タンク容量 [l] | 無鉛レギュラーガソリン・48 |
駆動装置主要諸元
| ミッション | マニュアル5段 | |
| クラッチ形式 | 乾式単板ダイヤフラム式 | |
| エンジン形式 | BP-ZE[RS] | |
| 変速比 | 1速 | 3.136 |
| 2速 | 1.888 | |
| 2速 | 1.330 | |
| 4速 | 1.000 | |
| 5速 | 0.814 | |
| 後退 | 3.758 | |
| 減速比 | 4.300 | |